日本夏日的风俗习惯夏風物詩
2022/8/1 来源:不详治疗白癜风的药物 http://baidianfeng.39.net/a_kycg/140301/4346598.html
众人好,招待到达咻咻日本语。
又是一年的盛夏到达。
本年的夏季果然是太过“亲切”,寰宇各地都浮现了35℃以上的高温,西瓜冷饮,各类各类的防暑降温神器也安顿了起来。
那末说到日本的夏季,又会有哪些习尚习惯呢?
当日就经过底下这些日本夏令代表性词语一同来熟悉一下吧。
?食品关联
◆かき氷ごおり——刨冰
かき氷は「夏氷なつこおり」ともいわれます。また、かき氷を扱あつかう店の幟(白地しろじに赤い「氷」の文字)は氷旗こおりはたと呼ばれます。
刨冰也被称为“夏冰”。刨冰店旁的旌旗(印着赤色冰字的白旗)则被称为“冰旗”。
◆うなぎ——鳗鱼
土用どようの丑うしの日にうなぎを食べる来由については諸説しょせつがありますが、江戸時代の平賀源内ひらがげんないが考え出したという説がよく知られています。
对于“土用丑日”吃鳗鱼的来由有良多,出处于江户光阴的平贺源内,是最广为人知的说法。
◆枝豆えだまめ——毛豆
安宁時代の頃から、現在と同じような食べ方をしていたと考えられています。江戸時代には、夏に「枝豆売り」が見かけられたといわれています。
听说,从安宁光阴最先,就曾经有了和目前一样的吃法。江户光阴就也许看到“卖毛豆”的商贩。
◆スイカ——西瓜
漢字の西瓜は华夏語の「西瓜」が来由であり、「华夏の西方から伝わった瓜」ということから名づけられたものです。
西瓜的汉字写法起源于汉语中的"西瓜”,由于是从华夏西方传来的瓜,故称西瓜。
◆そうめん——素面
室町時代には、現在の形のものがあったと考えられています。「素麺」「索麺」「索餅」と書き表わされましたが、時代を経て「素麺」として定着ていちゃくしました。
广大觉得在室町光阴便于浮现了方今状态的素面。即使昔日也有「素麺」「索麺」「索餅」等等写法,但跟着光阴的变化,曾经静止为了“素面”这类说法。
◆ラムネ——日式汽水
名前の来由は「レモネード(lemonade)」です。日本で初めて販売はんばいされたのは、明治時代の早期のことでした。
名字起源于柠檬汁(lemonade)。最先于明治光阴早期最先销售。
◆ところてん——凉粉
漢字で表わす場合は、「心太」「心天」という字が使われます。ところてんを押し出す道具の名前は「天突てんつき」です。
汉字中也许用“心太”“心天”来示意。用来推凉粉的对象则被称为“天推”。
◆麦茶むぎちゃ、麦湯むぎゆ——大麦茶
安宁時代から麦湯は飲まれていたといわれています。また、江戸時代には「麦湯売り」の屋台やたいが时兴りゅうこうしました。
听说从安宁光阴最先就有引用大麦茶的习惯。别的,江户光阴出售的“大麦茶”的摊位也很时兴。
◆冷ひやし中華ちゅうか——中华凉面
「冷し中華始めました」の貼紙が夏の訪れを感じさせてくれますね。年には、7月7日が「冷やし中華の日」として日本記念日協会に登録されました。
“中华冰脸开售”的扬言单会让人感触到夏令的驾临。年,7月7日做为“中华冰脸日”被日本记念日协会所注册。
?庆典运动
◆高校野球——高中棒球
春の甲子園と夏の甲子園正式称呼はそれぞれ、選抜高级学塾野球大会と寰宇高级学塾野球選手権大会です。
春日甲子园和夏季甲子园的正式称呼离别为“高中棒球提拔大赛”和“寰宇高中棒球冠军赛”。
◆夏休み——暑假
夏休みには、かつての藪入やぶいりの習慣の影響もあるとされています。
人们时时觉得暑假是遭到了探亲(暑假盂兰盆节或一月仆人或子妇告假回家的日子)的影响。
◆夏祭り——夏季庆典
·東北三大夏祭り-青森あおもりねぶた祭まつり、仙台七夕せんだいたなばたまつり、秋田竿燈あきたかんとうまつり
·大阪三大夏祭り-愛染あいぞめまつり(四天王寺してんのうじ)、神仙祭てんじんさい(大阪天満宮おおさかてんまんぐう)、住吉祭すみよしさい(住吉大社すみよしたいしゃ)
东北三大夏季庆典-青森睡鸟祭、仙台七夕祭、秋田竿灯祭
大阪三大夏季庆典-蓝染庆典(四天王寺),神仙祭(大阪天满宫),住吉祭(住吉大社)
◆送おくり火び、迎むかえ火び——迎神火,送神火
お盆の行事の一つで、各家庭で行なうものから区域で行なうものまで、様々な規模のものがあります。特に毂下五山の送り火は驰名です。
盂兰盆节的运动之一,有家庭举办和地点举办等各类范围。毂下五山的送神火尤其驰名。
◆燈花会とうかえ——灯花会
年から奈良市で開催されている「なら燈花会」は、今や夏の大イベントとなりました。
年最先在奈良举办的“奈良灯花会”,方今曾经成为了夏季的一项急迫运动。
◆七夕たなばた——七夕
七夕は奈良時代に华夏から伝わった行事で、五節句いせっくのうちの一つです。笹ささに短冊たんざくなどを飾るのは江戸時代から始まったもので、日本之外の国では行われていません。
七夕节是在奈良光阴从华夏传来的运动,这天本五大节日之一。在竹子上装扮诗笺的习俗从江户光阴就最先了,这天本特有的习尚。
◆金魚、金魚すくい——金鱼,捞金鱼
鎌倉かまくら時代には金魚の存在が既に知られていて、室町時代に华夏から持ち込まれました。そして、金魚の飼育しいくが本格的に始まったのは江戸時代になってからでした。
据悉,在镰仓光阴便已有了金鱼的从在,并在室町光阴从华夏引入。而正式最先喂养则是从江户光阴最先的。
◆花火、花火大会——烽火,烽火大会
室町時代の『建内記たつるないき』に、花火とおもわれる風流事を行なったという記載があります。
室町光阴的“建内记”中,便曾经有了燃放烽火的精致遗址的记录。
◆ビアガーデン——啤酒花圃
日本で最后にオープンした屋上ビアガーデンは、大阪市北区梅田の「ニユートーキヨー大阪第一性命ビル店」で、年のことでした。
日本最先的顶楼啤酒花圃是年,在大阪市北区梅田的“Newtokyo大阪第一性命啤旅社”举办的。
?天然关联
◆朝顔——牵牛花
江戸時代には2度も「朝顔ブーム」があったといわれ、多種の品種变革が行なわれました。このことから、江戸時代の人は遺伝いでんに関するメンデルの法則ほうそくを経験的に知っていたとも考えられています。
听说江户光阴曾有过2次的“牵牛花高潮”,并对多个种类举办了变革。因而可知,江户光阴的人便曾经经过阅历了把握了关联遗传的孟德尔法则。
◆カブトムシ——独角仙
カブトムシの名前の来由は、頭部とうぶに発達した大きな角かど(つの)があるため、日本古来の兜かぶとのように見えることから来ています。漢字では甲虫、あるいは兜虫と表記されます。
独角仙的名字来自于它头部发财的大角,由于看起来很像日本古代的头盔,是以而得名。汉字也许示意为“甲虫”或是“兜虫”。
◆夕立ち——阵雨
夏の午後に降る激しいにわか雨。雷を伴うことが多い。白雨ともいいます。
夏令午后下落的剧烈阵雨。多伴有闪电雷鸣。也被称为白雨。
◆逃げ水——
一种空中楼阁局面(眺望有水,走近时又移到远处)
蜃気楼しんきろうの一種でもある逃げ水には、地鏡ちかがみという別名べつめいもあります。
空中楼阁局面的一种,也被称为“地镜”。
◆入道雲にゅうどうぐも——夏令积雨云
入道にゅうどうとは、坊主頭ぼうずあたまの魔鬼、または仏僧ぶっそうの格好をした魔鬼のことをいいます。
入道是指秃头,或是僧侣面貌的魔鬼。
◆蝉時雨せみしぐれ——聒耳的蝉声
多くの蝉せみが鳴いている声を、時雨ときあめが降っている音に例えた表現です。
将此起彼伏的蝉鸣声比做阵雨下落时声响的手段。
◆梅雨明つゆあけ——出梅
入梅に対する語として「出梅つゆあけ」がありますが、もっぱら「梅雨明け」が使われています。
出梅是与“入梅”相对的词语,然而人们更多行使“梅雨明け”(梅雨期过)这类说法。
◆蛍ほたる——萤火虫
ゲンジボタルを核心としたホタル鑑賞かんしょうのことを「ホタル狩り」といいます。
以源氏萤火虫为核心的萤火虫鉴赏被称为“萤火虫狩”。
◆ひまわり——往日葵
往日葵、日回りという漢字で表記され、「私はあなただけを見つめる」という花言葉はなことばを持ちます。
往日葵在汉字中也许用“日向”来示意。花语是“我只谛视你一人”。
?货物关联
◆団扇うちわ——纨扇
美しい絵柄えがらの団扇うちわは本国でも人気があり、明治時代には盛んに輸出されました。現代では、盆踊りや花火大会などでのオシャレな小道具としても活躍かつやくしています。
绘有秀美纹样的纨扇在本国也很有人气,曾在明治光阴洪量出口。在当代,也会做为盂兰盆舞或是烟花大会时的时髦小道具而遭到人们的招待。
◆蚊取かとり線香せんこう——蚊香
最后の蚊取り線香が誕生したのは年でした。渦巻うずまきではなく棒状のもので、燃焼ねんしょう時間は約40分でした。
最先的蚊香降生于年。那时的蚊香还不是漩涡状,而是棒状,焚烧光阴月为40分钟。
◆蚊帳かや——蚊帐
蚊帳は、华夏から日本に伝わったものです。江戸時代には、初夏しょかになると蚊帳を売り歩く行贩子ぎょうしょうにんの姿がありました。
蚊帐是从华夏传入的。在江户光阴的初夏,也许看到行走在街边销售蚊帐的贩子的身影。
◆扇子せんす——扇子
扇子を広げた形は「末広がり」に通じるため縁起えんぎが良いものとされ、おめでたい席での引ひき出物でものとしても用いられてきました。
张开扇子与“末広がり”(渐渐隆盛)的事理类似,被觉得是意味吉祥的货物,是以常被用做喜宴上的赠品。
◆扇風機せんぷうき——电风扇
日本で最后に発売されたのは、年(明治27年)のことでした。
日本最先在年发卖(明治27年)。
◆麦むぎわら帽子——草帽
日本で最后に麦わら帽子を做ったのは河田谷五郎で、年のことだったといわれています。
听说日本最后的草帽是河田谷五郎在年时制做的。
◆浴衣ゆかた——浴衣
安宁時代の湯帷子ゆかたびらに来由するとされています。江戸時代になってから、时时にも时兴しました。
听说是起源于安宁光阴的汤帷子(昔日入浴时穿戴的棉麻材质的单衣)。江户光阴之后才时兴开来。
◆簾すだれ——帘子
清少納言せいしょうなごんの『枕草子まくらのそうし』には、「高炉峰こうろみねの雪ゆきは簾すだれを掲かかげて見みる」という一文があります。
在清少纳言的“枕草子”中,有“掀起帘子看高炉峰的雪”的短文。
◆風鈴ふうりん——风铃
江戸時代の終わりごろには、ガラス製の風鈴が江戸地点で时兴しました。大正時代には、岩手県で鉄製の風鈴(南部風鈴)が做られるようになりました。
江户光阴末期,玻璃制的风铃在江户地点特地有人气。在大正光阴,岩手县最先制做铁质的风铃(南边风铃)。
◆プール——泳池
日本で最も古いとされているプールは、会津藩校あいづはんこうの日新館ひしんかんのもので、水練場すいれんばとされていました。
会津藩校的日新馆这天本最先的拍浮池,被觉得是水上研习场。
?习尚习惯
◆鵜飼うかい——鸬鹚捕香鱼
日本の伝統的な漁の法子で、『古事記こじき』や『日本書紀にほんしょき』にも記載があります。
日本保守的网鱼法子,在《古事记》以及《日本书纪》中也有记录。
◆打うち水みず——洒水
庭や道などに水をまく打ち水には、「場を清きよめる」という神道しんとう的な意味合いがあるといわれています。
在院子或是道路上洒水的动做,听说也有“净化园地”的神道方面的含意。
◆行水ぎょうずい——净身
仏教の言葉に来由し、神や仏に祈ったりする前に体を洗って清めることをいいます。
起源于释教用语,指在向神明或是佛祖祷告以前冲洗身材的动做。
◆ラジオ体操——播送体操
寰宇ラジオ体操連盟は「子供からお年寄りまで时时の人が行うことを宗旨とした体操」と説明しています。
寰宇播送体操同盟示意“体操的衷旨在于,从稚童到老头,普遍人都能举办。”
◆屋形船やかたぶね——带棚游船
安宁時代に貴族の遊びに使われていたものが终究と考えられています。全盛ぜんせいを極きわめたのは江戸時代でした。
时时觉得安宁光阴贵族玩耍时行使的游船是其原形。全盛时代是在江户光阴。
◆夕涼ゆうすずみ——黄昏乘凉(乘凉)
夏の夕方、屋外や縁側えんがわなどに出て涼むこと。
夏季黄昏,在屋外或是走廊乘凉的动做。
◆海水浴かいすいよく——海水浴
明治時代に、軍医の松本良順まつもとりょうじゅんが海水浴の遍及を行ないました。
明治时代,军医松本梁顺遍及了海水浴。
◆お盆——盂兰盆节
仏教の「盂蘭盆会うらぼんえ」を略したのが「盆」で、时时的には「お盆」といわれます。
“盆”是释教中“盂兰盆节”的简称。时时称为“お盆”。
◆盆踊り——盂兰盆舞
かつては寺社じしゃの境内けいだいで行われていましたが、连年は場所にこだわらないことも多くなりました。また、宗教性しゅうきょうせいを考慮して「盆踊り」の称呼を使わないこともあります。
昔日会在寺庙和神社内举办,然而近来曾经不是很执著于地点了。别的,斟酌到宗教性,偶尔并不会行使“盂兰盆舞”这个名字。
那末上头这些就这天本夏季屡屡浮现的食品和习尚习惯啦。
炎阳炎炎,盼望咻咻的文章能给众人带来一丝凉快。
众人时时出行的时分也必要要留心防暑降温哦。
那末当日的咻咻日本语到当日就收场啦,咱们下期节目再会吧~
日语路漫漫,咻咻带你逛逛看预览时标签不行点收录于合集#个